新穂高−槍平−槍ヶ岳(長野)

 map

同行者 T.Y.
2001.09.22日〜09.23日

09.22 

5:30頃起床 出発6:10‐穂高平小屋7:10‐白出沢7:50‐チビ谷8:50‐滝谷出合9:20‐10:05涸れ沢にて昼食10:25‐槍平小屋10:45‐11:05休憩11:20‐13:12千丈乗越分岐点13:30‐15:20飛騨乗越15:30‐15:40槍ヶ岳山荘

09.23 

出発6:10‐7:30千丈乗越分岐7:40‐9:25槍平9:43‐10:30滝谷出合10:40‐11:55白出沢12:03‐穂高平小屋12:45−13:45新穂高着


9月22日(土)曇後晴
Yさんが急に槍に行きたいと言い出し、まだ歩いたことのない槍平から飛騨沢を歩くことにした。
夕べは新穂高に着いてから無料駐車場の場所がなかなか分からず、探すのに時間がかかる。乗鞍スカイラインは「積雪のため進入禁止」という季節はずれの寒波で車内も寒く、明け方はあまり眠れず。
5時頃に出発しようと思っていたが、起きるのが遅くて出発が遅れる。隣の車の連中は穂高に行くそうだが、雪が心配で小屋に電話して確かめたところ、穂高は雪が降っていないとのことなので、槍も大丈夫だろう。
雲が低く立ちこめているので、約半数の人はリュックにレインカバーをつけている。僕はとりあえずスパッツだけを付けて出発。ロープウェーの駅前を通って林道を進む。穂高平小屋の前は牧場になっており、黒い牛がのんびり草を食んでいる。
林道がなくなって山道になるとすぐ白出沢で大きな石がごろごろしているが、全く水は流れていない。蒲田川右俣に沿った道をさらに1時間で同じような沢があり、ここはチビ谷と書いてある。
間もなく滝谷の出合に着く。この谷の奥のほうはガスが立ちこめていて何も見えない。ここは水が流れており、角材を二本束ねた狭い橋が架けてある。
僕たちはここで食事にしたが、すぐに槍平小屋があり、ここでは大勢の人が食事をしたり休憩したりしている。この前は通過し、その後は度々休みながら進む。飛騨沢を詰めていくと次第に登りは急になり、それに従って高い樹は姿を消して行き森林限界が近づいてくる。
やがてダケカンバもほとんどなくなると急にガスが晴れてきて、白い岩の山稜と黄色い草付きの美しい斜面が開ける。槍ヶ岳は見えないが、尾根の上に小屋は姿を見せている。
この上から本当に苦しい登りになる。何度も休憩しながら小石のガラガラした急斜面をジグザグに登るが、これまで抜きつ抜かれつしていた人たちに、休んでいる間に次々と追い越されてしまう。
やっと飛騨乗越に着き、ここからはキャンプ場の間を通ってすぐ槍ヶ岳山荘に着くが、気温は低く風も強くとても寒い。小屋宿泊の受け付けに非常に時間がかかり、部屋に荷物を持って行った時にはもうそろそろ夕食が近い。
昼食の弁当を頼まないと素泊まり小屋のほうに通され、他の部屋はきれいな板張りで靴置き場も用意されており、荷物も廊下に置けるだけの余地があるが、素泊まり小屋は狭いセメントの廊下に汚いスノコが並べてあるだけで、靴と荷物の置き場所がなく同じだけの料金を払っているのに大きな差別だ。
またここの食事は早い者勝ちで、食事時間が近づくと大勢が並びだす。このために自由時間が非常に短くなってしまう。
夕食後は少し元気が出たことだし、明朝はさらに寒くて登れそうにないので、今日中に槍の頂上に登ることにする。
まだ日が照っているので安心して出かけたが、もうほとんど登っている人はいない。頂上に着いたときは日が暮れてしまい、写真も撮れず。
暗くなる前に急いで下るが、途中で足場がはっきりしなくなり、最後を降りてくる人にコースを尋ねる。その人のヘッドランプに照らしてもらいながらやっと下りつく。
Click the image to enlarge
 
飛騨沢
飛騨沢にて
 
大喰岳
大喰岳
 
富士山
槍ヶ岳の肩から見る富士山
 
槍ヶ岳
槍ヶ岳の穂先

翌日(9月23日)へ


年代順  ホームへ  

inserted by FC2 system