熊野古道・伊勢路8(大曽根浦−三木里)(三重)

                          
1.伊勢神宮−田丸   2.田丸−栃原   3.栃原−滝原   4.滝原−梅ヶ谷  
5.梅ヶ谷−三野瀬  6.三野瀬−相賀  7.相賀−大曽根浦  8.大曽根浦−三木里  

map map map

2014.09.28

09.28 大曽根浦07:25−9:10八鬼山七曲り(下)−10:20九木峠ー10:55明治道分岐−11:25絶景ポイント−12:20十五郎茶屋跡−13:00明治道合流−13:15籠立場−13:40名柄一里塚−14:40三木里駅

写真枠に×が出て写真が出ないときは再読み込みをお願いします。(写真をクリックすると拡大されます)
9月28日(日)晴
大曾根駅 大曾根駅から歩きはじめる。ここも車だけは何台も置く場所があるが駅舎もトイレもない駅だ。少し歩いて八鬼山の看板に従い、左に折れる。 八鬼山の道路標識社
道標歌碑 尾鷲節の道標歌碑や熊野古道八鬼山道ご案内という看板が出てくる。このあたりが八鬼山越えの入り口なのだろう。 八鬼山道の案内板
橋 この街道初めての橋があり、道標は9/63。昨日は分母が22の道標で分かりにくいなあと思ったが、今日はそれどころじゃない。 道標
石畳の案内板 昨日の馬越峠は石畳が立派だったが八鬼山峠道の石畳もそれに劣らない。この道は幅1.8mが基準になっているそうだ。 石畳
七曲りの説明板 まもなく木の橋が2つ続き、まもなく八鬼山・七曲りだ。七曲りは急坂だが、それが過ぎると平坦になるという。 七曲りの石畳
荒神堂 本などには荒神堂と書いてあるが、説明板は荒神茶屋跡と書いてある。明治の頃にはここで売る饅頭が評判になり、飛ぶように売れたという。 荒神茶屋跡説明板
道標 直進は明治道、左折れは桜の森広場、江戸道はどこだろうと思っていたが、後から写真を整理していると下のほうで分かりにくいが江戸道も左折れと書いてある。 左は桜の森広場
東屋 どこが峠頂上か分からず、桜の森広場を過ぎたあたりで昼食にする。このすぐ先に左手が芝生になっており、上に東屋が立っているようなので、上に上がって見るときれいな東屋が立っており、真下にリアス式の海が見えている。中年の夫婦がここで食事を終えて出ていくところだった。 リアス式の海
十五郎茶屋跡 1時間近く歩いて十五郎茶屋跡、さらに30分ほど歩いて先ほど分離した明治道が合流してくる。明治道は荒れていると聞いていたが、意外にきれいな道だ。 直進は明治道
世界遺産反対の文字 少し行くと杉の木に世界遺産反対と何か所も書いてある。少し先には「リメンバー八鬼山 200年前の苦しみを 世界遺産反対」という看板もあるが、何があったのか分からない。まもなく名柄一里塚とその先に東屋が見えてくる。峠道もほぼここまでだろう。 名柄一里塚の東屋
海岸の景色 海岸に出てきれいな海を見ながら今日の最終地点、三木里駅から下りて来たところまで歩く。後は駅に置いてある車を取りに行くだけ。 今日はここまで

年代順  ホームへ  
inserted by FC2 system inserted by FC2 system