北岳−間ノ岳−塩見岳 縦走(長野)

同行者 K 兄 1968.08.02〜08.06

08.03

広河原 10.00発−10.30 昼食 11.00−水場 12.00−12.20 御池 12.45−樹林限界 14.20−小太郎尾根15.00−肩小屋着 16.00 就寝 20.30

08.04

起床 5.00  出発 5.50−北岳 6.20−稜線小屋 7.40−中白峰 8.20−10.50 間ノ岳(昼食)11.45−12.15 三峰岳 12.50−熊平小屋着 13.50

08.05

 起床 3.10  出発 4.35−展望台 5.45−水場 7.05−北俣岳 8.40−9.25塩見岳 9.55 −10.30 塩見小屋跡 10.45−三伏峠小屋 14.30   就寝 8.00

08.06

 起床 4.50  出発 5.25−6.45 尾根取付点(水場)7.05−塩川 7.40


8月5日(月)晴後曇 map map
夜明けと供に出発。昨夜の非常に激しいにわか雨で、地面も草木もグッショリぬれている。木々の間から左手に農鳥の姿をかいま見ながら、ほとんど見通しも風もないうっとうしい道が続く。一ケ所だけ樹林が切れ、岩の展望台があり、そこで小休止。
一面のガスで何も見えず失望していると、急に東側のガスが晴れ、西方のガスも薄れてありありとブロッケンが現れる。写真に撮ろうとして、絞りと距離はどのくらいが適当かと言っているうちに姿を消してしまう。たしかに相手は幻だ。
北荒川岳をまいて稜線に出ると正面に塩見岳のバットレスが大きくせり上げており、その手前は西側が凄惨なほどにガレている。ガレ場の上端を過ぎるといよいよ登りにかかる。1ピッチで北俣へ登りしばし休憩。
蝙蝠岳がなだらかなピラミッドを見せ、そこに至る稜線もほぼ水平に近く、静的な美しさを見せる。写真を撮ろうと歩き回っていると、ふいに足もとのハイマツのかげから褐色の毛に覆われた兎が飛び出す。
ここから再び1ピッチで塩見岳頂上に着く。ここまでは人の姿もまれで本当に静かだったが、塩見まで来ると急ににぎやかだ。そう言えば熊平−塩見間で女性は1人も見えなかったのに、ここまで来ると手ぶらに近い軽装の女の子が多い。
今回最後の山もガスにさえぎられて展望はきかない。南に長い雪渓を見せているのが荒川か赤石になるのだろう。頂上は見えない。
寒いので早々にかけ下りるが、塩見小屋跡まで下りたところで兄貴が完全にグロッキー。樹林帯に入ってからは面白くない道を登ったり下りたりで三伏峠は以外に遠い。別に大したことのない道だが30分から15分毎に休むので、こちらまで体調が狂ってしまう。
女の子達にも全部追い抜かれて、ようやく小屋にたどり着くと、もうゴザの上にひっくり返って寝るだけ。昼食もとらず、朝は4時前にパンをかじっただけというのに、全然食欲がない。水も 500ccも飲んでいないのにコーヒーも飲む気せず、気分が悪い。ところが全然欲しくない晩飯を無理やり詰めこむと、急に元気が出る。まったくわけがわからぬ。
 
8月6日(火)晴 map
小屋を一番遅いぐらいの時間に出発。今日は 2.3時間下るだけなので気が楽だ。巨大なレンズ雲が2本上空に横たわっている。急な下りで前方には中央アルプスが連なっている。背後を振り返ると稜線は予想通りガスにつつまれ、今日はあまり良い天気ではなさそうだ。
1時間半ほどで河原に着き、そこからは坦々とした道を30分で塩川に着く。しかしこのバスの終点近くには小さな小屋が1軒あるだけで、みやげものを売る店も何もない。
更に飯田線の伊那大島の駅は急行も止まるし、塩見岳、荒川岳の玄関口だというのに付近に商店は1軒もない。街の方を歩いても、みやげもの店は1軒もなく、食堂も少ない。大町、信濃四谷などと大きな違いだ。
三伏から塩見を往復する者が多いといっても、やはり北アを訪れる人数とは比較にならないのだろう。
Click the image to enlarge
 
どこの稜線?
これはどこの稜線だろう
 
塩見岳
北荒川岳から見る塩見岳
 
蝙蝠岳
蝙蝠岳の稜線


前日(8月3日、8月4日)へ


年代順  ホームへ  

inserted by FC2 system