槍ヶ岳〜笠ヶ岳 縦走

同行者 Y.
1973.08.03日〜08.07

08.04 

木曾福島発 3.10(バス)5.40 上高地 5.50−7.30 徳沢 8.10−10.20 一ノ俣10.55−11.20 槍沢小屋 13.00−14.50 休憩 15.20−17.20 殺生小屋  就寝 7.30

08.05 

起床 4.40  出発 5.50−7.10 槍頂上 7.40−9.30 千丈乗越 10.10−11.50 昼食 12.50−14.00 双六小屋  就寝 8.30

08.06 

起床 4.15  出発 5.45−大ノマ乗越 7.15−7.45 雪渓 8.30−9.00秩父平 9.40−11.00 昼食 12.00−12.35 笠山荘  就寝 8.30

08.07 

起床 4.30  出発 5.45−笠新道入口 7.15−蒲田川林道 10.40−11.35新穂高 12.45(バス)15.00 高山駅


8月6日(月)晴後曇 map
今朝も好天であるが、双六池のバックに見える笠ヶ岳にはガスがかかっている。双六付近のお花畠には黒百合も点々とあるが、もう一つパッとしない。
天気が良いので、展望の良い尾根道を取る。槍、穂の稜線がいやという程よく見えるが逆光なので写真を撮るのにはあまり良くない。弓折の手前からは真下に鏡平の池が二つ並んでみえる。ここも一度は立ち寄ってみたい所だ。
大ノマ乗越から一つピークを越えると秩父平である。水が非常にきれいでついついガブ飲みしてしまう。雪渓の手前のお花畠がまたとてもきれいだ。このあたりから積雲が発達して、穂高連峰も完全にかくれてしまう。
また雨にでも降られると大変と思い、少し急いで背後の稜線に取りつく。抜戸へ一登りすると、笠までほとんど水平に近い稜線の道がずっと続いている。こんな縦走路もめずらしい。
右手は明るいが左手はガスが吹き上げており、縦走路は全体に右手(西)寄りに走っている。ここらも非対称山稜で西がゆるやか、東が急になっている。
笠ヶ岳山荘に着いたのは12時半で一番乗り。カメラだけ持って笠の頂上に上り、穂高の写真を撮るため2時間半、ガスの晴れるのを待ったがチャンスは無し。あきらめて小屋に戻ると相変わらず満員になっている。
夕方、日が沈んでからガスが晴れだし、穂高が時々見えかくれしているうちに、槍、穂の全貌が黒々と現れる。その向こうではしきりに稲光がして、その度にひときわはっきりと稜線が浮かび上がり、まことにシネラマを見ているようだ。
この小屋には単独で来ている人が多く、良い人達ですぐに親しくなり、高天原の話しなどをきかせてもらう。夜、星を見に出ようとしていると、うすくガスが広がってきて残念。
 
8月7日(火)霧後曇 map
見事な日の出を期待したのに残念ながら一面のガス。この小屋は水がない。顔を洗うのに水場と書いた矢印のほうをウロウロしてみたが全然見つからず、雷鳥が一羽ゴソゴソしているばかり。
出発は割に早かったのだが、小屋を出てすぐにY君がキジ打ちをすると言って茂みに入り込み、これがまた非常に長く、後から出てきた連中皆に追い越されてしまう。
新道入口あたりで運良く少しガスが晴れ、最後に笠に別れを告げて下る。ここからすぐ下のシャクシ平までは岩の中のとても急な道で、踏み跡のはっきりしない所もある。シャクシ平もお花畠がきれいだ。ガスもある程度晴れて穂高から焼岳、乗鞍、御岳、それにずっと向こうにたぶん八ケ岳らしいものまで見える。
ここからゆるやかな尾根を越えるまでは道も楽だが、途中で昨日も会った男1人、女3人の高山から来たというパーティーが休憩している前で勢いよく足を滑らせ、ちょうど岩の上だったので膝を打ってとても痛い。それからは左足に力が入らず、度々しりもちをつく。
尾根を越えると樹林帯に入り、道は急なジグザグでクルマユリ、ニッコウキスゲ等の花が多いほかは変化もなく、いやな道だ。高山のパーティーと一緒に下ったのでとても早く、雲の切れ目から穂高が顔をのぞかせても写真を撮る暇もない。蒲田川で顔を洗って一息つく。
新穂高からはバスが遅れ、大阪行き急行に間に合わず。
Click the image to enlarge
 
飛騨沢
飛騨沢にて
 
縦走路
笠ヶ岳の縦走路
 
トリカブト
笠ヶ岳に咲くトリカブト
 
シャクシ平
笠新道のシャクシ平

前日(8月4日、8月5日)へ


年代順  ホームへ  

inserted by FC2 system