鯖街道3(保坂−朽木村岩瀬)(福井、滋賀)

  
1.小浜−瓜割ノ滝   2.瓜割ノ滝−保坂   3.保坂−朽木村岩瀬   4.朽木村岩瀬- 葛川坊村 
5.葛川坊村−花折峠口  6.花折峠口−大原   7.大原−出町柳 

map

2012.06.09

06.09 保坂交差点10:45−12:20朽木宿入口−12:40道の駅くつき新本陣(弁当)13:45−14:00興聖寺 14:50

写真枠に×が出て写真が出ないときは再読み込みをお願いします。(写真をクリックすると拡大されます)
6月9日(土)雨後曇
保坂交差点 歩き始めはかなり強い雨で合羽上下をつけて傘をさして歩き始める。こんな格好でしかも今回は国道沿いで変化に乏しかったため写真の枚数が少ない。車の往来はかなり激しく水しぶきを上げて走り去る。 国道367号
ウツギの花 家が全くない山地でゆるい坂を上ったり下ったりで変化はない。道端にはウツギの白い花ばかりが目立つ。国道367の右手にはずっと川が流れていた。 国道沿いの川
朽木宿入口 そのうち朽木宿の入口の柱があり、この宿の中を歩くころには雨も上がっていた。この宿は前回の熊川宿のようにきれいに整備されていないが、所々に古い建物がある。熊瀬家住宅は酒造や醤油造りの一方、藩の御用商人として非常に栄えたと記した案内板が立っていた。 熊瀬家住宅
水路と立樋 四条通は水路に面していて、ここで洗い物や夏の打ち水、冬の融雪に使われたと書いてある。煉瓦の煙突状のものは立樋と言って山麓の湧水樋で導水し、サイホンを利用してを各家に送水していたが水路ごとに立樋が建てられ、数件の水仲間で管理したそうだ。ここまで来れば道の駅はすぐ。雨具を脱いでみがるな格好になって弁当を食べる。 道の駅くつき新本陣
興聖寺入口 道の駅から15分ほど行ったところに興聖寺がある。鎌倉時代に佐々木家の菩提寺として建設された。永平寺の直末となり西近江88ヵ寺の総禄所、末寺母26ケ寺を数えた。開祖佐々木信綱は宇多天皇の直系である。 興聖寺本堂
本堂内部 本堂内部で現住職のお話があり、本尊の阿弥陀如来は国宝級であるが作者名が記されていないため重要文化財となり、すぐ目の前まで行って拝むことができる。十二代将軍足利義昭がこの地に3年滞在されたが、将軍を慰めるため京都都銀閣寺の庭園をもとに足利庭園が造られた。 庭園

年代順  ホームへ  
inserted by FC2 system